道しるべno.73(2024年2月)特定小型原動機付き自転車(電動キックボード)について

日頃の業務お疲れ様です。さて今回は最近、街で良く見かけるようになった「特定小型原動機付き自転車」(以下電動キックボードと言います)についてお話します。

電動キックボードが免許不要に。7月から何が変わるのか ...

電動キックボードの構造は①原動機として定格出力が0.60キロワット以下の電動機を用いること②時速20キロを超える速度を出すことができないこと③走行中に最高速度の設定を変更することができないこと④ヘルメットの着用は努力義務   等で、ナンバープレートの取り付けが必要であり所有者には自賠責保険への加入が義務付けられています。

走行条件としては①歩道等を通行する際は最高速度表示灯(緑色の灯火)を点滅させていること②最高速度表示灯を点滅させている間は構造上時速6キロを超える速度を出すことができないものであること③側車を付けていないこと④ブレーキが走行中容易に操作できる位置にあること 等です。

歩道での電動キックボードの走行はOK?NG?【LUUPの電動キック ...

交通ルールとしては特定小型原動機付き自転車とほぼ同じですが、道路標識等により歩道を通行することができます。

走行特性は①アクセル操作なので急発進の可能性あり②前輪の可動域が狭いため自転車ほど大きく曲がる事ができずバランスを崩して転倒の可能性が大③タイヤが小さいため乗り越えられる段差が低い④バックミラーが無いので後方確認が難しい 等があります。

電動キックボードの新しいルールについて|東京都生活文化スポーツ局

電動キックボードは運転免許が不要なので16歳以上であれば誰でも利用できます。しかも事前に交通ルールや安全講習を受ける事がないので必ずしも安全意識が高いとは言えません。一時停止しないもしくは無視しての飛び出しがありますので自車が優先であってもスピードを控えめにして慎重に走行しましょう。大阪市内では歩道上を逆行し平気で人にぶつかっても謝罪もなく逃げるケースを目撃しております。

電動キックボードは基本的に車道の左側端を通行しますが、障害物が多いため頻繁に進路変更をしがちです。また後方確認をしないケースが多く方向指示器もありますが小さくて見えないのが実情です。電動キックボードが通行しているときは動きから目を離さず、追い抜きや追い越しする時はスピードを落とし側方間隔を十分に取り慎重に対応することを推奨します。

今日も「安全・安心・快適」な運行をお願いします。

各部署からのお知らせ