梅雨の時期が間近になり、雨天時の運行も増えてきます。改めて雨天時運転の危険を見直しましょう。
〇雨天時の歩行者に注意しよう
雨の日は運転者だけでなく、歩行者の心理にも大きな影響を与えます。歩行者は「雨に濡れたくない」「早く目的地に着きたい」といった心理が働くことから、信号を無視した横断や、横断禁止場所での横断につながる危険があります。
また、雨天時は車の視界が悪化して運転しづらくなりますが、視界が悪化するのは歩行者も同様です。レインコートを被ると、フードによって左右の視界が遮られます。傘をさした人は、強い雨では傘で視界を遮りうつむき加減で歩きがちなので、赤信号や接近する車に気付かずに横断を開始する恐れがあります。
雨天時の歩行者には周りが見えていないという意識を持って運転に注意しましょう。
〇スリップ事故を防止しよう
雨が降ると、濡れた路面の影響でスリップ事故が増えます。スリップ事故を防ぐには、まず速度を落とすことが重要です。また、高速道路で速度規制が出された時は規制速度を守って走行しましょう。急ブレーキや急加速、急ハンドル等の急のつく運転もスリップの原因になります。不要な追い越しや車線変更を控え、前車との車間距離を普段よりも充分空けて運転する事を意識して下さい。
また、スリップ事故の一因として、タイヤの残り溝が不足しているケースが少なくありません。日常点検を確実に実施し、スリップサインが出る前に新しいタイヤと交換しましょう。
〇気象災害の対策をとろう
梅雨の時期は長雨や集中豪雨などによって土砂崩れや地滑り、道路の冠水が発生し甚大な被害をもたらすことがあります。もし気象災害に直面しても、慌てずに対応する為事前に災害が発生した際等の緊急時の連絡体制を整えておきましょう。
本日も危険予知の意識を持って安全運転でお願いいたします。