日々の安全運行お疲れ様です。
短かった梅雨も明け、暑い季節になりました。今年の夏は高温多湿で残暑も厳しいと予想されており、既に熱中症で搬送される件数も例年より多い状況です。
今回は放っておくと命にもかかわる「熱中症」について理解を深めましょう。
熱中症の原因
〇環境:日差しが強い 暑い室内 無風の状態
〇体調:体温が高い時 疲れ・寝不足 肥満
〇年齢:乳幼児や60代以上の高齢者 近年熱中症で搬送された内約6割が高齢者と言われています。高齢になるほど体温調節機能の衰えで、温度変化やのどの渇きに鈍感になります。
熱中症の予防
まずは熱中症にならない対策が肝心です。
〇暑さ指数や熱中症警戒アラート等をこまめに確認して行動に注意する。
〇水分をこまめに摂る 熱中症の大半は水分補給を怠った方です。脱水症状にならない様に「適度」に水分を摂りましょう。成人男性の日常生活では食事とは別に1~1.5L程度のこまめな摂取が必要と言われています。又、アルコールの分解に水分を消費するので、飲酒後は多めに摂って下さい。
〇塩分を補給 発汗は水分だけでなく、塩分やミネラルも失います。経口補水液やスポーツドリンク、塩分・ミネラル補給の飴等で補って下さい。
〇十分な睡眠を取る 寝不足や体調不良も一因です。扇風機やエアコンで快眠環境を作りましょう
〇熱中症になりにくい身体づくり バランスの取れた食事や普段からの運動(猛暑の環境では控える)での体力作り。体が強くなれば、体温の上昇もある程度体が調整してくれます。
熱中症の症状と対応
軽症:めまい、立ちくらみ、生あくび、筋肉痛、こむら返り
中等症:頭痛、嘔吐、倦怠感、異常な発汗、自分で水分がとれない
重症:意識障害、けいれん発作
対応方法
軽症・中等症:涼しい日陰等に移動して安静にする。水分・塩分の補給。首筋や脇、足の付け根等太い動脈の通っている場所を冷やす。回復しなければ医療機関で受診する。
重症:救急車を呼び、到着まで応急処置を行う。但し、意識が無かったり嘔吐がある場合は、無理に水を飲ませると気管に入る恐れがあるので医療機関の指示や処置を受ける必要があります。
「熱中症」は誰でもなる可能性が有ります。又対処せずに我慢して放っておくと命に関わる症状です。異変を感じたら無理せず対処して下さい。
今一度熱中症に関する知識を見直し、気象情報や暑さ指数などを日々チェックしてしっかり予防し、健康な日常をお送りください。