日々の業務お疲れ様です。
今月は車検のお話をさせていただきます。来年2025年4月より車検を受けられる期間が延びます。
1.背景
この背景には年度末(3月)の受検台数が突出していることにあります。年間を通じた平均の受検台数はおよそ281万台、これに対し、3月は389万台と突出して多い(2019年から2023年の5年間の平均値 国土交通省調べ)。年度末に集中している車検需要を分散させる狙いがあり、国交省もカーオーナーに対し、年度末の受検を避け余裕を持った予約と受検を呼びかけています。
ピーク分散の措置は、折からの整備士不足や働き方改革の動きに対応しての措置ですが、効果が限定的になるという見方もあります。理由は、3月末を決算にしている自動車販売会社が多い、あるいは、就職や転勤など新生活が4月を節目に行われることが多い関係上、今後も3月に納車される車両は生産され続ける可能性が高いからです。
現在、車検は、「有効期間満了日の1か月前から満了日までの間」に受検いただいていますが、
車検需要が年度末に集中しているため、この時期は、自動車ユーザーが整備や車検の予約が取りづらく、自動車整備士も残業・休日出勤に追われるという問題が生じています。
この期間に受検すると、残存する旧車検証の有効期間を失うことなく、新車検証に更新できます(下図参照)
2.道路運送車両法施行規則等の改正
今般、道路運送車両法施行規則を改正し、「有効期間満了日の2か月前から満了日までの間」に
受検しても、残存する有効期間が失われないこととしました。また、自賠責保険の有効期間もこれに
整合させるため自動車損害賠償保障法施行規則を改正しました。(いずれも令和7年4月1日施行)
新しい車検の受検期間延長により、3月や4月頃に有効期間満了日を迎える自動車ユーザーは、年度末の混雑を避けて1月や2月に車検を受けられるようになります。ただし2024年度末の時点ではまだ受検期間の延長が適用されないので注意しましょう。 自動車整備士の働き方改善に協力する意味でも、車検は余裕をもって受検して下さい。
今日も「安全・安心・快適」での運行をお願いします。