日々の運行お疲れさまです。
ジメジメと雨が降り続く梅雨の季節となりました。
梅雨は恵みの雨をもたらしてくれる一方で、交通事故が多発する季節でもあります。
視界悪化による「追突事故」や「歩行者を跳ねる事故」、水たまりでブレーキ制御が不能になる「スリップ事故」など、交通死亡事故や重大事故が毎年頻発しています。
梅雨時に交通事故が増加する5つの要因
① 雨による視界の悪化
梅雨時は空も曇天で薄暗い状況が続くので、視認の悪化による事故が起きやすい状況にあり、更に雨が降ると視認は悪くなり、ワイパーを使用するので視認の悪化に輪をかけることとなります。梅雨は長雨が約1ヶ月半も続くわけですから交通事故が起きる必要条件が揃っている状態と言えます。
② 雨音による車内と車外の音の遮断
ドライバーは運転時に8割以上が目からの情報により運転していると言われますが、その他は音による情報を頼りに運転しています。梅雨期の運転時には「車内の音楽を消す」「少しだけでも窓を開ける」など、外の音をキャッチしやすくする工夫が求められます。
③ 雨(水たまり)による路面の悪化
雨が降り続くと道路に水たまりができます。この水たまりが大きくなるとタイヤが滑りやすく、事故が起きやすくなります。
大きな水たまりの中をスピードを出して走行している際、「ハイドロプレーニング現象(注:タイヤと路面の間に水が入ることで、タイヤが滑りやすく、ハンドル、ブレーキが効かなくなる)」が
よく起こると言われています。この現象が起こる原因は
○スピードの出し過ぎ ○タイヤの溝の摩耗 ○タイヤの空気圧不足
の3つが主な原因です。
④ 歩行者の行動の問題
歩行者は傘をさして歩くため視界が悪くなり、特に高齢者はその傾向が強くなります。また、子供は雨の日でも構わず外で遊び、急に道路へ飛び出したり道路を横切る
ケースがあります。
【雨天時の歩行者の行動で気をつけるポイント】
○子供の急な飛び出しがある ○横断歩道を渡らない
○雨に濡れたくないために無理な道路の横断がある
○信号無視をする歩行者が増える ○傘をさして自転車を運転する人が増える
⑤ ドライバーの心理的な問題
梅雨時の運転は平時と異なり、「視界の悪さ」、「路面の悪化」、「雨音」という3つの問題により運転に集中が必要となり、ドライバーには心理的に大きな緊張とストレスが加わります。
また、雨の影響で交通量が増えて渋滞も多くなりイライラすることも増えます。
【ドライバーが気をつけたい雨天時の運転者の心理】
○イライラしない ○車の雨対策を行い余裕のある運転
○急がない、無理な追越しはしない ○歩行者の動きに十分注意する
○大雨がきたら運転を停止する、場合によれば休憩をする
※ 梅雨時の安全運転対策
梅雨時の運転の注意点として、視界の悪さ、路面の悪化、聴力の悪化という3つを意識して慎重な運転が必要です。
ドライバー自らが、スピードを出しすぎない、車間距離を空ける、ハンドルをしっかり持つなど、基本に忠実な運転を心がけて下さい。
今日も「安全・安心・快適」なトーコークオリティでの運行をお願いします。