役員車の必要性とは?メリットや必要性の高い企業の特徴

役員車の必要性とは?メリットや必要性の高い企業の特徴

役員車の必要性やメリットを考えたことはあるでしょうか。役員車を有効活用するためには、まず特徴を理解しておくことが大切です。なかには役員車を使うかどうか悩んでいる方もいるかもしれません。

今回は役員車の必要性についてお悩みの方に向けて、役員車がなぜ必要になるのか、使うことでどのようなメリットを得られるのかなど、役員車に関することを詳しく解説していきます。

役員車はなぜ必要か

役員車がなぜ必要になるのか理由はさまざまありますが、1つの理由が十分な時間を確保するためです。

自宅から会社までの移動、会社から商談先への移動など、役員になると一日の移動時間が数時間に及ぶケースも少なくありません。この時間をただ移動するだけに使ってしまっては、時間を有効活用できているとは言えないでしょう。

電車やバスなどをの公共交通機関を使って移動する手段もありますが、プライベートな空間ではないため移動中に他の作業を行いにくいというデメリットがあります。

役員車の場合、車のなかには自分と役員運転手しかいません。オフィスと同じような空間として利用できるため、移動中も業務を行いやすくなります。社長や重役になると過密なスケジュールになることも多く、いかに無駄な時間を作らないようにするかが重要です。

自分のスケジュールに合わせて自由に移動できる、移動中もゆったり寛いで体を休めたり他の業務を行ったりできる役員車は必要性が高いと言えます。

また、トラブルが起こり、急に移動手段を確保しなければならなくなったときにも、役員車が必要になることもあるのです。

役員車を使用している企業の理由は?

役員の安全を確保するために、役員車を使用している企業も多いです。

出勤や移動をするときに、役員が自分で車を運転すればコストもかからなくなりますが、万が一事故を起こしてしまったときに大きな企業リスクが発生します。そのリスクを回避するために、役員が自分で運転せずに役員車を使うというわけです。

企業が上場するための準備段階で、主幹事証券会社から、社長車に運転手を利用するように指導されることも多いようです。また、天災などの緊急事態が発生したとき、役員がすぐに本社へ移動できるように役員車を使うケースもあります。

企業のイメージをよくする、ステータスを上げるためというのも役員車を使用する理由の1つです。

役員は接待や冠婚葬祭などに参加する機会も多いですが、そのときに電車やバス、タクシーなどで出向いてしまうと関係者や周囲の人からマイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。

役員車を持つというのは1つのステータスになるため、企業が持つ力をアピールする手段として有効です。他にも時間を有効活用する、役員がリラックスできる空間を作るなどの理由で、役員車を使用している企業もあります。

役員車の必要性が高い企業の特徴

役員車の必要性が高い企業の特徴の1つが、数百人以上の社員を抱えているケースです。社員数が多い大企業になると、社長や重役などは会社の顔として多くの人に注目されます。

接待や商談に出向くときに、大企業の役員が電車などで移動していると、体裁が悪く恥をかいてしまう可能性もあります。企業のイメージにも大きく関わってくるため、役員車を使う必要が出てくるでしょう。

また、重要な機密を扱うような業務を行っている企業も、役員車を使用するメリットは多くあります。

役員車は移動手段としてだけではなく、役員の安全を確保するためにも有効です。役員が1人で移動していると、誰かに狙われる危険性があります。役員車で移動すれば運転手もいますし、他の人と接することなく移動ができるようになるため、役員の安全を確保しやすくなるでしょう。

役員が狙われて重要な機密が外部に漏れてしまうというケースも少なくありません。そういったトラブルを避けるためにも、役員車は必要になってきます。

役員車のメリット・デメリット

役員車を使うメリットの1つが、節税対策につながるということです。役員車などの社用車は、車の購入費用や保険料、ガソリン代などを経費として計上することができます。利用の仕方によっては大きな額を経費として計上できるため、自家用車を社用車に変更するだけでかなりの節税になります。

ただし、経費として計上するためには耐用年数が2年以上なければなりません。普通自動車は新車で6年、軽自動車は4年というように、車種によって法定耐用年数が変わってくるため注意してください。

デメリットになるのが、役員運転手を雇うための管理コストがかかるということです。役員車を運用するためには運転手も必要になります。

企業で役員運転手を雇う場合人件費や教育費など、さまざまなコストがかかってきます。トータルでどの程度のコストがかかるか計算した上で、役員車を使うかどうか決めるようにしましょう。

いろいろな手間や管理コストを抑えたいのであれば、役員運転手をアウトソーシングするというのも1つの方法です。役員運転手を外部に委託すれば、管理の手間が省けて役員車を運用できるようになります。

まとめ

役員車は節税対策ができる、移動時間を有効活用できる、役員の安全を確保できるなどさまざまなメリットがあります。特に社員数の多い大企業の役員になると、役員車の必要性も高くなってきます。

まずは役員車にどういう特徴があるのかを理解し、メリットだけではなくデメリットも把握した上で自社に必要かどうかを見極めるようにしましょう。

関連記事

役員運転手も36協定の締結は必要?

役員運転手も36協定の締結は必要?

役員運転手を雇用する場合に考慮しなければいけないのは、労働基準法に基づく36協定の締結です。仕事中の待機時間も長いことから、他の業種とは異なった対応が必要になり

役員運転手の雇用契約書に書くべき内容とは

役員運転手の雇用契約書に書くべき内容とは

役員運転手を雇用して業務に従事してもらうためには雇用契約書を締結することが必要です。また、役員運転手は業務委託によって確保することも多くあります。 ここでは雇用